メニュー

下痢

下痢とは

下痢とは便の中の水分が増えた状態のことで、腸の動きが異常に活発になることにより便の回数も増加します。

下痢の種類

下痢は持続する期間によって

  • 「急性下痢」
  • 「慢性下痢(4週間以上続く)」

の2つに分けられます

急性下痢症

急性下痢の主な原因は下記です

  • ウイルス性腸炎
  • 細菌性腸炎
  • 薬剤性
  • 偽膜性腸炎(クロストリディオイデス・ディフィシル感染症)
  • 虚血性腸炎
  • 虫垂炎などの急性腹症

急性下痢症の大半は感染性で、そのほとんどがウイルス性だと言われています。感染性腸炎の場合、ウイルス性・細菌性に関わらず基本的には対症療法が治療の中心で、下痢で失われた水分・電解質を補充することが大事です。
水分の補給であれば真水やスポーツドリンクでよいのですが、塩分が不足してしまうため経口補水液が手に入らない・飲みにくい場合については、水やスポーツドリンクと一緒に塩分が多い食品(おせんべいやポテトチップス)を少量でよいので摂取することを勧めます。
経口補水液などを飲んでも下痢の量はすぐには減らないため、水分を摂り続けることが肝要です。

しかしながら、感染性腸炎を疑う状況でも症状が強い場合や、高齢者、心疾患のある方、海外へ渡航していた人などについては、抗菌薬を処方することがあります。
また、血圧の低下、意識状態の低下、頻回の嘔吐を伴い経口摂取不良時などについては、入院加療が可能な医療機関への紹介を考慮します。

慢性下痢症

慢性下痢の原因疾患は多岐にわたります

  • 過敏性腸症候群
  • 薬剤性
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
  • 悪性腫瘍(大腸がんなど)
  • 感染性腸炎(サイトメガロウイルス腸炎・腸結核など)
  • 吸収不良症候群
  • 甲状腺機能亢進症
  • 慢性膵炎

様々な疾患が考えられるため、まずは問診で下痢の持続期間や下痢以外の症状、生活習慣、体重減少の有無、服薬歴、他の病気の治療歴などを伺い、検査・診断・治療を行います。

これらの疾患を鑑別するために

  • 血液検査(血算や電解質の異常の有無、腎機能や肝機能、甲状腺機能など)
  • 腹部レントゲン
  • 便検査(便潜血など)
  • 腹部CT・腹部エコー検査
  • 内視鏡検査

を検討し、CT検査・エコー検査や内視鏡検査が必要だと考えられる場合は他院へ紹介します。

慢性下痢症で頻度が高いのは過敏性腸症候群で、日本人の約10-15%に見られ若い女性に多く50歳以降で減少傾向にあります。
症状としては下痢だけではなく慢性的な腹痛を伴うことが特徴で、慢性下痢の場合はまず過敏性腸症候群を念頭に置いて診察を行います。
症状や経過などから過敏性腸症候群が強く疑われる場合は内視鏡検査は行わずに治療することがありますが、医原性下痢(薬剤性など)や甲状腺機能亢進症、炎症性、悪性腫瘍などが疑われる際は、血液検査や便検査を行った上で内視鏡検査やCT検査での精査をします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME