動悸
動悸とは
動悸とは、普段は自覚しない自分の心臓の拍動を感じる状態のことで、心拍数・脈拍の増加、不整脈などが原因で生じます。
動悸の原因としては不整脈が多いのですが、患者さんの訴えを詳しく聞いていくと、実は「息切れ」や「胸部の違和感」を意味していることもあります。
動悸を自覚し受診された際は、詳しく話を聞き、不整脈以外が原因の場合も考えて診察していきます。
動悸の原因
動悸の原因としては不整脈、心臓が原因であることが多いではあるのですが、その他疾患でも動悸が生じることがあります。
心疾患
不整脈
- 期外収縮
- 洞性頻脈
- 発作性上質性頻拍
- 心房細動
- 心房粗動
- WPW症候群
- 房室ブロック
非不整脈性
- 心不全
- 弁膜症(大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症など)
- 虚血性心疾患
- 心筋症
その他疾患
- 貧血(鉄欠乏性貧血など)
- 発熱
- 甲状腺機能亢進症
- 低血糖
- 褐色細胞腫
- 肺炎
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 肺塞栓症
- 不安障害
- ストレス
- アルコール
- 薬剤性(β刺激薬、β遮断薬の内服忘れ、交感神経刺激薬など)
動悸の診断
動悸を訴えて受診しても、その時には無症状になっていることが少なくありません。
受診された際には、まず脈拍を含めたバイタルサイン(血圧やSpO2など)を測ります。
そのうえで心電図を測定し、不整脈の有無を確認します。
また肺や心臓に大きな異常がないかどうかの確認のために胸部レントゲンを撮影し、貧血や甲状腺機能等に異常がないかどうかを確かめるために血液検査を行います。
不整脈が見つかった場合は、経過をみていいいものかどうか、精査が必要なものか、緊急で検査・治療が必要で専門の医療機関へ紹介が必要かどうかを判断した上で、治療を行います。
動悸の治療
不整脈に対しては、症状が落ち着いている場合は経過観察、または抗不整脈薬の内服を行い、重症化・命に関わる危険性がある場合にはペースメーカー・埋込型除細動器(ICD)を植え込むことがあります。
非不整脈性、例えば心不全であれば利尿薬や降圧薬などを内服、弁膜症は症状の程度・重症度に応じて内服加療や手術加療を行うこともあります。
その他疾患についても同様に、経過観察、原因に応じた内服治療、緊急性が高いものは専門の医療機関へ紹介します。