メニュー

心不全

心不全とは

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。

心不全は、心臓に異常が生じ、心臓のポンプ機能が低下することにより、全身に十分な血液が送り出せなくなります。

この時に、動いた時の息切れやだるさ、むくみ等の症状が出現する病気です。

心不全を疑う症状や兆候

心不全の症状や兆候は下記のように様々です。

  • 夜間の呼吸困難や咳
  • 坂道・階段での息切れ
  • 顔やあしの浮腫(むくみ)
  • 体重の増加
  • 頻脈(動悸)
  • 疲れやすい、活動性の低下(散歩をしなくなった等)
  • 食欲不振が続く

 

特に高齢者の心不全は症状がはっきり現れないことがあり、体調が悪くてもうまく言葉で伝えられないこともあるため、注意が必要です。

心不全の原因

心不全を引き起こす疾患は多岐にわたりますが、代表的な疾患を下記に挙げます。

  • 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)
  • 弁膜症(心臓にある弁の異常)
  • 心筋症(ウイルス・自己免疫疾患・生活習慣など)
  • 不整脈(心房細動・房室ブロックなど)
  • 肺血栓塞栓症
  • 高血圧
  • 甲状腺機能亢進症・貧血・アミロイドーシス
  • その他増悪因子(薬の飲み忘れ,感染症,ストレス)

 

心不全と診断する際は、何が原因で心不全が生じているのか、また心不全を悪化させている要因がないかどうかを確認するために問診や診察、検査が必要となります。

心不全の検査・診断

患者さんの訴えや症状の経過を確認後、心不全を疑う症状や兆候を認めた場合は聴診・検査を行います。

(1) 聴診

心臓の音の異常(Ⅲ・Ⅳ音や収縮期雑音の有無)や呼吸の音の異常(喘鳴やラ音(水泡音))がないかを確認します。

(2) 胸部レントゲン検査

心臓が大きくなっていないか、肺に水が溜まっていないか、肺のうっ血がないか等を見ます。

(3) 血液検査

血液検査も心不全の有力な手掛かりとなる検査の一つで、心臓から分泌されるホルモンの一種である脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)や脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)を測定します。

また、心不全の増悪因子(甲状腺機能亢進症や貧血、感染症の有無など)や腎機能・肝機能が心不全の影響で低下していないかを確認します。

(4) 心電図

心不全に特徴的な所見はありませんが、心不全の原因や増悪因子となる不整脈や狭心症、心筋梗塞の有無などを確認する目的で心電図を測定します。

(5) 心エコー検査

心臓の機能の程度、弁の状態、心臓の壁の厚さなどを確認します。

 

心不全の診断については、「この症状があるから心不全」、「この検査結果だから心不全」と言えるような絶対的な基準はありません。

そのため、患者さんの症状や兆候、検査結果から総合的に心不全と診断します。

心不全の治療

急性心不全や慢性心不全の急性増悪

急性心不全や慢性心不全増悪の初回発作時は、循環器内科を要する専門病院へ入院加療を行うことが勧められます。

原因精査と急性期の治療、維持療法の導入が行われます。

上記以外の場合でも、呼吸困難感が強い、SpO2が低下、肺野の聴診で湿性ラ音を聴取する際などは、専門の医療機関へ紹介することがあります。

 

かかりつけ医、当院で行う治療は、症状が軽度で入院適応前の心不全患者さんに対して、慢性心不全の増悪因子を精査・診断し、増悪因子の治療と心不全の治療を同時並行で行うことです。

例として、慢性心不全の原因として高齢者で多いのが感染症(特に肺炎)であり、感染症の治療を行いながら心不全の治療も行います。

血圧が上昇(140mmHg以上)または血圧が維持できている場合は、血管拡張薬(ニトログリセリン貼付剤、硝酸イソソルビド、一硝酸イソソルビド)を投与し血管を広げて心臓の負担を軽くすることで症状の緩和をはかります。

また、血圧の上昇が軽度でうっ血(体重増加や顔やあしのむくみ、胸水貯留など)が主の場合は、利尿薬の投与を行います。

慢性心不全

かかりつけ医の心不全に対しての治療は、基礎心疾患(心不全の原因となる心臓の病気の総称)の治療を継続しながら、心不全の増悪因子(塩分や水分の過剰摂取、内服中断、血圧上昇など)をできるかぎり取り除くことです。

心不全の方に処方する薬剤として下記があります。

  • ACE阻害薬(エナラプリルなど)
  • ARB(アジルサルタン、カンデサルタンなど)
  • ARNI(サクビトリル・バルサルタン)
  • β遮断薬(ビソプロロール、カルベジロールなど)
  • MRA(スピロノラクトン、エプレレノンなど)
  • 利尿薬(フロセミド、アゾセミド、トルバプタンなど)
  • SGLT2阻害薬(ダパグリフロジン、エンパグリフロジン)

 

心機能が低下した心不全(HFrEF, LVEFが40%未満)では、ACE、ARB、ARNI、β遮断薬、MRAなどの中から複数の薬剤を組み合わせて治療します。

心機能が保たれた心不全(HFpEF, LVEFが50%以上)では、併存症(糖尿病や高血圧、慢性腎臓病、心房細動など)の治療を主として行います。

HFpEFに対して死亡率の低下や心不全の入院減少に寄与する治療薬はこれまで乏しかったのですが、今後MRAやSGLT2阻害薬がHFpEFの入院を減少させる効果が期待されています。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME