血小板数の増加(血小板数が多い)
血小板について
血小板は赤血球や白血球と同様に血液中に含まれる成分で、出血した際に血を止める役割を担っています。
血小板数の正常範囲の基準は15~40万/μLと規定することが多く、これ以上増えると血小板が増加していると捉えますが、一般的には血小板数が60万/μL以上で病的な血小板増加症を考慮します。
健康診断などで血小板増加を指摘されクリニックを受診される人の多くは反応性の血小板増加ですが、100万/μL以上と高度に血小板が増えている場合は腫瘍性を考えます。
血小板数が増加する原因
血小板増加の原因は、大きく「一次性血小板増加症」と「二次性血小板増加症」の2つに分類されます。
一次性血小板増加症
血小板は血液を造る組織である骨髄で産生されますが、白血球や血小板などの細胞の基となる細胞である造血幹細胞に異常が生じ、血小板が増加する場合を一次性血小板増加症といいます。
その原因として下記などがあります。
- 本態性血小板血症
- その他骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、原発性骨髄線維症、慢性骨髄性白血病)
- 骨髄異形成症候群
特に血小板数が100万/μL以上だと本態性血小板血症の疑いが強くなります。
二次性血小板増加症
造血幹細胞には異常がなく、他の要因で血小板数が増加してしまう場合を二次性血小板増加症といいます。
下記の疾患などが原因としてあります。
- 感染症などの急性炎症
- 慢性炎症性疾患(リウマチ性疾患、血管炎、結核など)
- 腫瘍性疾患
- 無脾症(脾臓摘出後、脾形成不全など)
- 運動や妊娠
- 鉄欠乏・出血
- 薬剤性
血小板増加を指摘される方の多くは二次性、反応性の血小板増加症であり、精査は必要ですが治療はせず、経過観察とするケースが多いです。
血小板増加時の診察や検査
血小板増加の原因を精査するために必要な検査は「血液検査」ですが、その前に問診をすることが大事です。
「既往歴」、「現在治療中の病気の有無(血液疾患や悪性疾患、炎症性疾患)」、「薬剤内服歴」、「発熱等の体調の変化」などを確認し、可能であれば以前の検診結果等で血小板数の推移をみます。
それらの情報を基に考え得る疾患を踏まえ、「血算」、「凝固」、「鉄代謝」、「CRPなどの炎症反応」、「膠原病の検査」などを行い、必要に応じ画像検査も検討します。