メニュー

血小板数の減少(血小板が少ない)

血小板について

血小板は赤血球や白血球と同様に血液中に含まれる成分で、出血した際に血を止める役割を担っています。

血小板数の正常範囲の基準は15~40万/μLと規定することが多く、これより少ないと血小板が減少していると捉えますが、血小板数が10万/μL未満で精査が必要とされています。

血小板数が10万/μL未満に減少したからといってすぐに出血しやすくなる訳ではないですが、血小板数が5万/μL未満で出血傾向が出始め、2万/μL未満だと消化管出血などの重篤な出血をきたす危険性が高まります。

血小板数が減少する原因

血小板減少の原因は、大きく「血小板産生の低下」、「血小板の破壊・消費の亢進」、「血小板の分布異常」に分けられます。

血小板産生の低下

血小板は骨髄で産生されますが、骨髄で異常が生じると血小板の産生が阻害され、血小板が減少します。

下記の疾患などが原因としてあります。

  • 再生不良性貧血
  • 造血器腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群など)
  • 固形癌の骨髄浸潤
  • ビタミンB12・葉酸欠乏
  • 発作性夜間ヘモグロビン尿症

 

血小板の破壊・消費の亢進

血小板に対する自己抗体が産生されると、自己抗体が付着した血小板は脾臓などの網内系で破壊されやすくなり、血小板が減ります。

また、血管の中で血栓(血液が凝固した血の塊)が異常に形成される病態が生じた場合にも、血小板は減少します。

下記の疾患などが原因としてあります。

  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 免疫性(全身性エリテマトーデスなど)
  • 薬剤性(ヘパリンなど)
  • 播種性血管内凝固症候群
  • 血栓性血小板減少症
  • 溶血性尿毒症症候群

 

血小板の分布異常

骨髄で産生された血小板は血液中に存在しますが、約7~10日の寿命であり、その後脾臓や肝臓などの網内系で破壊されます。血小板全体の約3分の1は脾臓内に分布しているため、肝硬変等で脾臓が大きくなった場合には血小板が減少することがあります。

血小板減少時の診察や検査

血小板減少の原因を精査するために必要な検査は「血液検査」ですが、その前に問診をすることが大事です。

「既往歴」、「最近開始した薬剤」、「感染の有無(特にウイルス)」、「血液疾患の有無」、「妊娠」、「家族歴」、「出血しはじめた時期」などを確認した上で、検査を行います。

出血傾向を認めた場合や、血小板数が2万/μL未満の際は緊急で精査の必要性があるため、入院加療が可能な医療機関へ紹介とします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME