赤血球数の増加(多血症)
赤血球の増加について
赤血球の数が増加している場合、多血症と言います。
真性赤血球増多症の基準に照らし合わせると
男性:Hb>16.5g/dL、Ht>49%
女性:Hb>16.0g/dL、Ht>48%
が該当します。
健康診断などで多血症を指摘されたとしても多くは無症状ですが、赤血球の増加が高度になると下記のような自覚症状を来たすことがあります。
- 頭痛
- めまい
- 顔面紅潮
- 掻痒感
- 倦怠感
さらに赤血球の増加が進行すると、血栓症を伴うこともあり注意が必要です。また、腹部診察時に脾腫(脾臓がおおきくなること)を認めることもあります。
多血症の分類
血液検査で多血症を指摘された場合、「相対的赤血球増加症」と「絶対的赤血球増加症」の大きく2つに分類されます。
相対的赤血球増加症
下痢や嘔吐、発汗、利尿薬が原因で脱水になっている場合や、ストレスや喫煙に関連したものがあります。
検査結果上は赤血球数が増加しているように見えますが、血液中の水分(血漿)が減少し赤血球の割合が相対的に高くなっている状態であり、実際には赤血球の数は正常です。
運動をしている中高生や大学生が健診で多血を指摘される場合、喫煙をしている中年男性、ストレス過多の社会人などが、例として挙げられます。
絶対的赤血球増加症
絶対的赤血球増加症は、「一次性赤血球増加症」と「二次性赤血球増加症」に分類されます。
一次性赤血球増加症
造血幹細胞(赤血球や白血球などの細胞の基となる細胞)の異常が原因で赤血球が増加する疾患のことで、真性赤血球増加症があります。
二次性赤血球増加症
赤血球をつくる作用を促す「エリスロポエチン」という物質が増加することにより、赤血球が増加する状態を二次性赤血球増加症といいます。
下記の原因などが考えられます。
- 全身の酸素の低下:慢性呼吸器疾患、睡眠時無呼吸症候群、慢性一酸化中毒(タバコによる一酸化炭素の吸入)
- 局所的な酸素の低下:腎関連(腎動脈硬化症、水腎症など)、腎移植後
- エリスロポエチン産生腫瘍
これらの疾患を診断するためには、血液検査で赤血球やHbの上昇や白血球や血小板の異常の有無を確認し、エリスロポエチン濃度の測定や真性赤血球増加症の原因遺伝子の一つであるJAK2V617Fの遺伝子検査を行うことがあります。
また、呼吸器疾患や腎疾患の影響が考えられる場合には、それらの検査も行っていきます。