メニュー

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃内容物(主に胃酸)が食道へ逆流することにより、不快な症状や合併症をきたす病気です。
胃酸の分泌増加、生活習慣(過食や高脂肪食の摂取)や肥満、加齢による変化に伴い下部食道括約筋が緩むことで生じます。
日本では約10-20%の人がかかっていると推定されており、食生活の欧米化や高齢化などに伴い増加傾向です。

症状は

典型的な症状は、胸部やみぞおちにかけての「胸やけ」、胃酸がのどや口の中まで逆流するような「吞酸」があります。
その他の症状として、胸の痛み、のどの違和感、慢性の咳などがあります。

診断

逆流性食道炎に典型的な症状である「胸やけ」や「呑酸」を認め、下記の症状がない場合は臨床的に逆流性食道炎と診断します。

  • 飲み込みにくさやその際の痛み
  • 嘔吐が続いている
  • 吐血や貧血症状がある
  • 体重が減っている

こうした症状がある場合は、喉頭(喉頭炎・喉頭がん・声帯まひ)、食道(食道炎・食道がん・食道静脈瘤)、胃・十二指腸(胃十二指腸潰瘍・胃がん)などの病気が除外できないため、内視鏡検査を行える医療機関をご紹介します。

治療

内服治療
プロトンポンプ阻害薬(PPI)

胃の壁細胞にあるプロトンポンプを阻害することにより、胃酸の分泌を抑制する薬剤で内服治療の第一選択薬です。
食前・食後どのタイミングの内服でも効果を発揮しますが、症状がどの時間に強くでるかによって内服するタイミングを変えることがあります。

ヒスタミン受容体拮抗薬(H2ブロッカー)

プロトンポンプ阻害薬と同様に胃酸の分泌を抑制する薬ですが、プロトンポンプ阻害薬よりも効果は弱いです。
逆流性食道炎の患者さんの多くはプロトンポンプ阻害薬を内服していただきますが、副作用(腎機能障害や骨粗鬆症など)でプロトンポンプ阻害薬が使いづらい場合は、ヒスタミン受容体拮抗薬を投与します。

補助的な役割として、消化管運動促進薬や胃粘膜保護薬を用いることもあります。

生活習慣の改善
  • チョコレート、炭酸飲料、アルコール、脂肪食の摂取を少なくしましょう
  • 暴飲暴食を避けましょう
  • 喫煙を控えましょう
  • 食後すぐに横にならないようにしましょう
  • 寝る2~3時間の食事(特に高脂肪食)を避けるようにしましょう
  • 肥満の人は体重を減らすよう心がけましょう

症状を緩和し逆流性食道炎の合併症(吐血・食道狭窄・食道がんなど)を予防することが治療の目的ですが、内服治療に加え生活習慣を整えることでさらなる効果が期待できます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME