メニュー

咳喘息

咳喘息とは

8週間以上持続する咳の要因の一つで、日本では慢性咳嗽の原因疾患として最も頻度が高いと言われています。
「喘息」という名が付いてはいますが、喘息の症状である喘鳴(ヒューヒュー・ゼイゼイという呼吸音)や息苦しさは認めず、咳だけを症状とする喘息と似た病気です。

咳喘息の症状の特徴

「就寝時や深夜から早朝」にかけて咳が悪化することが特徴的ですが、昼間に咳がひどくなる場合もあります。
症状は波があり、季節によって症状が変化することがあります。

原因

咳喘息の原因ははっきりしていませんが、アレルギー(ダニ・ホコリ、花粉など)が原因の一つと言われていて、他にも喫煙やストレスなども咳喘息を誘発することがあります。

咳喘息の診断基準

  1. 喘鳴(ヒューヒュー・ゼイゼイ)を伴わない咳嗽が8週間以上持続する
  2. 気管支拡張薬(β2刺激薬など)で症状が楽になる

※3-8週間の遷延性咳嗽であっても判断できるが、3週間未満の急性咳嗽では原則として確定診断しない

参考所見
  • 末梢血・喀痰好酸球増多、FeNO濃度高値を認めることがある
  • 気道過敏性が亢進している
  • 咳症状にはしばしば季節性や日差があり、夜間~早朝優位のことが多い
  • 日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019より改変

咳喘息が疑われる場合には、下記検査も行います

    • 呼吸機能検査
    • 胸部レントゲン
    • 血液検査(末梢血好酸球数、特異的IgE抗体)

治療

咳喘息は咳止めを使っても症状はよくなりません。
治療内容は喘息と同様で、吸入ステロイド薬を中心として長期にわたり治療を行い、必要に応じて吸入ステロイドを増量し他の薬剤を追加します。

分類 商品名 一般名 製品
吸入ステロイド フルタイド フルチカゾンプロピオン酸エステル  
パルミコート ブデソニド  
吸入ステロイド+β2刺激薬配合剤 シムビコート ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩
フルチカゾンプロピオン酸エステル
 
レルベア フルチカゾンフランカルボン酸エステル
ビランテロールトリフェニル酢酸塩配合
 

基本の治療薬は吸入ステロイド薬ですが、受診される方の多くは咳症状が続いて困っていますので気管支を拡張させる薬剤(β2刺激薬)を配合した吸入薬を使用することが多いです。
症状が悪化する場合に備えて頓用の吸入薬(短時間作用型β2刺激薬)を処方し、症状の程度に応じて吸入ステロイドの増量やその他薬剤(抗ロイコトリエン受容体拮抗薬など)も使います。
長期的に吸入薬を使用する目的は、咳喘息の30-40%は「気管支喘息」へ移行するためその割合を低下させることです。
そのため、治療を続けながら慎重に経過観察することが大事です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME