メニュー

白血球数の減少(白血球が少ない)

白血球について

健康診断を受けたときに、白血球、WBC(White Blood Cell)という項目を見たことはないでしょうか。白血球数の正常範囲は3500~9000/μLとすることが多いですが、それより低下した際に白血球減少症といいます。

白血球数には生理的な変動や個人差があり、正常範囲から少し外れていたとしても特に問題ない場合がほとんどですが、何らかの病気が隠れている場合もあります(かく言う私は白血球数が正常範囲より少し低いですが、特に問題なく長年その状態で推移しています)。

 

白血球にはいくつか種類があり、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球があります。また異常な状態では、幼弱な骨髄球系の細胞、芽球(いわゆる白血病の細胞)を認めることがあります。

白血球数が減少していた場合、問題となるのは主に上記の好中球が減少していた時です。

 

好中球減少症

好中球が減少していたとしても、通常は自覚症状や身体所見は認めません。ただし、500/μL以下となった場合は無顆粒球症と呼び重症感染症のリスクが高くなるため注意が必要です。

好中球が減少する主な原因は下記です。

  • 感染症:ウイルス感染(EBV,HCV,HBV,麻疹,風疹,水痘など)、重症細菌感染
  • 薬剤性:抗甲状腺薬、三環系・四環系抗うつ薬、NSAIDs、抗がん剤、H2受容体拮抗薬など
  • 免疫学的機序:全身性エリテマトーデス(SLE)、甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、血管炎など
  • 造血器の異常:再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、発作性夜間ヘモグロビン尿症、白血病など
  • 栄養障害:ビタミンB12欠乏、葉酸欠乏、亜鉛・銅欠乏など
  • 先天性好中球減少症

好中球数の減少が軽度であれば、薬剤性が疑われる場合は被疑薬を中止し、他の原因検索を行います。

他の血球、赤血球や血小板の異常が認められた場合、白血球の中に異常な細胞が出現していた際や無顆粒球症に発熱を伴っている場合などは、骨髄検査等の精査が必要となるため専門の医療機関へ紹介とします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME